成城補聴器フィッティングルームです。
平成元年にオープンしました当店も、早30年。培ってきた知見・情報を、令和の時代に際してこれから発信して参ります。
初回は、日本の補聴器市場についてご案内申し上げます。
日本で初めての量産型補聴器は、1948年に東京都国分寺市のリオン株式会社から発売されました。その後、国産補聴器「リオネット」は70年に渡って国内に普及し続けて参りました。
日本の補聴器市場は、ソニー等の日本を代表する大企業の参入や撤退を経て、超高齢社会の国内事情に合わせるようにほぼマイナス成長を経験することなく拡大を続けます。2018年1月から12月の総出荷台数は585,255台(日本補聴器工業会調べ)。もはや希少な製品ではなく、お知り合いのどなたかが購入される様な時代になってきました。年間60万台に達するのもこの数年のうちと推察されます。
↓クリックすると大きくなります↓

供給体制も多彩な陣容となっており、海外メーカーも含めて11社、17ブランド。この中から自身に最適な補聴器を見つけるなんて、とても大変なことの様に思います。
リオン株式会社
ブランド名:リオネット
〒185-8533 東京都国分寺市東元町 3-20-41
Tel:042-359-7880 Fax:042-359-7441
E-mail:info@rion.co.jp
パナソニック株式会社・パナソニック補聴器株式会社
ブランド名:パナソニック
〒224-8539 神奈川県横浜市都筑区佐江戸町 600番地
Tel:045-939-1835 Fax:045-939-1408
URL:https://panasonic.jp/hochouki/
E-mail:phc-cs@gg.jp.panasonic.com
Audmet株式会社
ブランド名:オーティコン、バーナフォン
〒212-0013 神奈川県川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館16階
(オーティコン) Tel:044-543-0615 Fax:044-543-0616
URL:http://www.oticon.co.jp/
E-mail:info@oticon.co.jp
(バーナフォン) Tel:044-520-6101 Fax:044-520-6107
URL:http://www.bernafon.jp
E-mail:cs-info@bernafon.co.jp
GNヒアリングジャパン株式会社
ブランド名:リサウンド
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-3 MMパークビル8階
Tel:045-277-1133 Fax:045-277-1134
E-mail:info@gnresound.jp
コルチトーン補聴器株式会社
ブランド名:コルチトーン
〒113-0033 東京都文京区本郷 4-1-5
Tel:03-3813-9911 Fax:03-3814-9200
E-mail:master@cortiton.com
シバントス株式会社
ブランド名:シーメンス、シグニア、レクストン、A&M
〒242-0001 神奈川県大和市下鶴間1623-14 三機大和ビル6階
Tel:046-409-4133 Fax:046-407-1133
E-mail:cs.jp@sivantos.com
ワイデックス株式会社
ブランド名:ワイデックス、コセルギ
〒131-0034 東京都墨田区堤通1-19-9 リバーサイド隅田セントラルタワー
Tel:0120-332-604 Fax:0120-332-394
E-mail:info@www.widexjp.co.jp
スターキージャパン株式会社
ブランド名:スターキー
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-6-23 金子第2ビル3階
Tel:045-475-9701 Fax:045-475-9706
ニュージャパンヒヤリングエイド株式会社
ブランド名:ベルトーン、ユニトロン
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂 4-5-1
Tel:03-3269-4133 Fax:03-3269-4633
E-mail:info@njha.co.jp
ソノヴァ・ジャパン株式会社
ブランド名:フォナック
〒141-0031 品川区西五反田5-2-4 レキシントン・プラザ西五反田
Tel:0120-06-4079 Fax:0120-23-4080
URL:https://www.phonak.com/jp/ja
E-mail:lifeison.jp@phonak.com
マキチエ株式会社
ブランド名:マキチエ
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-2-3 ユニバース第1ビル 4階
Tel:03-3277-2544 Fax:03-3277-3702
良い補聴器と出会えることは、本当に人生が変わるほど重要な事だと考えます。
少しでもそのお手伝いができる様に、本ブログが羅針盤になれる様に尽力申し上げます。どうぞこれから、よろしくお願い申し上げます。