国税庁 補聴器の購入費用に係る医療費控除の取扱いについて

<質問>

補聴器の購入費用は、医療費の控除に含める事が出来ますか?

<国税庁 回答>

医師による診療や治療などのために直接必要な補聴器の購入のための費用で、一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額は、医療費控除の対象となります。

 補聴器が診療等のために直接必要か否かについては、診療等を行っている医師の判断に基づく必要があると考えられますので、一般社団法人耳鼻咽喉科学会が認定した補聴器相談医が、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」により、補聴器が診療等のために直接必要である旨を証明している場合には、当該補聴器の購入費用(一般的に支出される水準を著しく超えない部分の金額に限ります。)は、医療費控除の対象になります。

医療費控除を受ける手順

  1. 補聴器相談医を受診し、必要な問診・検査を受ける。
  2. 補聴器相談医から「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」に必要な事項を記入頂き、受領する。
    • 診療情報提供書には「認定補聴器専門店」「認定補聴器技能者」の名称記載が必要です。作成頂く補聴器相談医の先生に、購入予定の店舗名、技能者名を正確にお伝えください。
    • (書類 宛先欄 記入例:弊社にてご購入予定の場合)
       認定補聴器専門店  成城補聴器フィッティングルーム 
       認定補聴器技能者  金子 泰宏           
  3. 認定補聴器専門店に行き「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を提出し、試用の後、補聴器を購入する。
  4. 認定補聴器専門店から「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の写しと補聴器の領収書を受け取り、当該年度の確定申告における医療費控除対象として申請し、保存する。(税務署から求めがあった場合は、これを提出する。)

「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」Q&A 質問6 より

質問-診療情報提供書 認定補聴器専門店 認定補聴器技能者
回答-診療情報提供書 認定補聴器専門店 認定補聴器技能者

補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)作成に伴う注意点

「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」は記入項目が大変多く、忙しい診療中に記載することが大変難しい書類と、補聴器相談医の先生から伺います(*)。

(*)
一般的な医療連携(補聴器以外)の場合は、診療情報提供料として健康保険の診療報酬扱いで250点や500点(2,500円、5,000円)が認められています。一般的な医療連携では、この費用の支払い(患者負担)で作成されます。
しかしながら「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の場合は国税庁との取り決めで、2019年現在は「無料」での作成が医療機関に課せられています(Q&A No.24)。

「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」Q&A 質問24 より

「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」について、各病院・医院 で文書料を算定することは可能ですか?
「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」は、診療情報提供書には該当 しないので、診療報酬の対象にはなりません。厚生労働省および財務省(国 税庁)が「補聴器の購入費用に関わる医療費控除」を認めた際、「補聴器適 合に関する診療情報提供書(2018)」を作成した場合、いかなる文書作成費用 も発生しないことを前提にしたという経緯があります。現時点では、文書作 成費の算定はできないと理解してください。

結果的に[補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)]の作成は、補聴器相談医の先生にとって、大変負担の大きい業務となっており、今現在も論議の最中の様です。

医療機関によっては、受診日には受領できず後日改めて受け取りに伺う場合や、補聴器相談医を標榜されていても病院の方針で作成出来かねる場合もある様です。

事前にお電話で確認の上、作成のための受診をなさる事をお勧めいたします。